小田原かまぼこ

 小田原のかまぼこは天明年間〈1782年頃〉小田原を通って箱根を越える旅人や湯治客のために製造され、人々に珍重されたのが始まりでした。参勤交代の大名たちにも小田原名産として賞味され全国に広まって生きました。今日の小田原かまぼこの名声は箱根丹沢連山を源とし、豊富に湧き出る小田原の地下水と小田原沖から伊豆近海であがる豊富な海の幸と昔ながらの伝統を生かした手作りの技法が相俟って生まれたものです。

原料魚

                 
 以前、小田原かまぼこには相模湾で大量に取れたオキギスが使われていました。今ではそのオキギスもほとんど取れなくなったため、白グチを使うようになりました。オキギスで作ったかまぼこは今のように真っ白ではなく象牙のような乳白色をしていたそうです。

かまぼこの日

 1115年に初めてかまぼこが文献に登場したそうです。その時のかまぼこは木の棒に魚のすり身を塗り付け焼いたものでした。今のちくわのようなものです。これが蒲の穂に似ていることからかまぼこと名づけられたそうです。1115年にちなんで、11月15日を「かまぼこの日」としているのです。